こんにちは。CA-P(キャップ)(@canadaportal)です。
カナダでは、国民および永住権をもった移民の医療費は無料です。留学生やワーキングホリデーでのカナダ滞在であっても、州によっては、その恩恵を受けることができます。
このがっちりポジティブな記事は、?で紹介しています。
では、無料だから、すべて”OK”なのでしょうか。
医療制度のおさらい
基本的に、病院にかかっても、診察費や治療費は無料です。
しかし日本のように、風邪気味だから内科医へ、目がかすむから眼科医へ、腰が痛いから整形外科へ・・・というように直接、専門医に行けるわけでありません。
まず、最初にかかりつけのホームドクターで受診し、ドクターの判断で、専門医に行くかどうかが決まります。専門医には、ホームドクターの紹介状を持って、行くことになります。
私の場合には、この二度手間の制度のため、軽い症状の場合には、専門医に診てもらえる可能性が低く、あえて病院に行くこともないか・・・という思考回路が働き、病院に行くのが面倒になっています。
私と同じようなことを考える人は、結構、多いような気がします。二度手間の制度は、カナダ国家が、保険料を抑えるためにとった策略ではないかとも思っています。
適用外
診察費や治療費は無料ですが、薬代や歯科は、適用外となっています。
そのため、カナダ国民も、州の保険以外の民間の保険会社の保険にも加入する人もいます。民間の保険の場合には、会社で斡旋する保険の方が、単独で加入するよりも安価で加入できることが多いです。
日本では、病院での治療や診察に、医療費の補助がありますが、薬代も同じように医療費の補助があります。しかし、カナダでは、全額自己負担ですから、薬代も高く感じます。
私は、ホームドクターで診察したときに、処方箋を書いてもらっても、薬を買わないことがあります。薬代も高いから、やっぱ、もう少し様子をみよう・・・という思考回路が働きます。
結局、私の場合には、病院に行っても薬を買わないのだから、最初から病院に行かなくでもいいか、ということになるのです。
医療レベル
医療レベルは、日本と比べたらどうでしょうか。個人的には、日本の方が進んでいると思います。
処方箋
日本の場合には、投薬も点数制ですから、病院が儲ける(?)ために、大抵、2-3種類の薬が処方されることが多かった気がします。しかし、体の症状に合わせて薬が処方されているという印象があります。
ところが、カナダでは、結構、ラフな印象を受けます。例えば、体の痛い箇所が、頭だろうが、手だろうが、足だろうが、喉が痛くても、同じ鎮痛薬が処方されます。その鎮痛薬も特別、処方箋を書いてもらわなくても、普通に薬局で買える薬だったということも多いです。
薬も普通に薬局で買えるのだから、わざわざ処方箋を書いてもらわなくてもいいか・・・という思考回路が働きます。
結局、私の場合には、病院に行っても行かなくても、同じ薬が手に入るのだから、最初から病院に行かなくでもいいか、ということになるのです。
人から聞いた話
ここからは、すべて人から聞いたお話です。人によっては、誇張もするでしょうし、昔のことなら正確には覚えていないでしょう。あくまで、参考までに・・・ということにしておいていただければ幸いです。
「指を骨折したんですけど、命に関わらないから、後回しにされたんです。」
「見て!私の指を・・・、曲がったままでしょう?」
「日本の場合、入院後、回復したらリハビリしたり、ベッドから起きて動くように促すじゃない?」
「でも、こっちは、歩きまわるとベッドに戻るように言われるのよ。」
「絶対、筋肉とか衰えるって」
「日本の耳鼻科だと診察のとき、お掃除もしてくれるよね。」
「でも、こっちだと耳垢が見えてても掃除はしてくれないよ。」
まとめ

医療が無料な故に・・・ということかもしれません。

無料と引き換えに医療サービスに問題ありでしょうかね。

【本記事のチェック・ポイント】
- 医療費は無料ですが、薬代は全額自己負担です。
- 処方箋がなくても同じ薬を買えることがあります。
- 必要以上の治療はしません。

それでも元気な高齢者が大勢いるのはなぜ?
コメント